ありをりはべり

日常のひきこもごも

故郷

 

夕方、以前住んでいた町でお世話になった方たちと、ご飯を食べに行った。

 

海沿いのホテルに並び建つそのイタリアンレストランは、2階までは屋内、3階からはテラス席となっていた。屋内席は禁煙席との説明に、一人煙草を嗜む方が居られた私たちはテラス席へ案内される。

 

席につくとみな表情を綻ばせて、グラスを小さく挙げて、乾杯の声。波の音が耳を撫で、吹きぬける潮風が涼しく心地よい。

 

メンバーは、以前通っていたカフェのオーナーと、そのお店の常連さん。私より20歳から30歳ほど年上のみなさんは、まるで家族のように温かく接してくれ「娘のように思っているから」と、笑う。

 

学生の頃通っていたカフェ。そこに集う近所の人々は、いつも優しかった。独り暮らしの学生生活を気遣い、時にはうちで採れた野菜、今日作ったご飯だとかを分けてくださり、台風のときなどは安否を心配する電話をくれた。

 

数年がたち社会人になると、話題は学生生活から仕事へと変わり

 

パートナーができたことで、またひとつ話題が増える。

 

「どんな家族になりたい?」

 

 家族。そう言われて、実はすんなりと出てくる答えが無かった。

子供を本当に望む時期になったとき、それが叶う体だろうか。

 何かあったとき相手の力になるために、いまからできることは、何だろうか。

 お金はどれくらい貯めておいたほうがいいのか。そのために、いまから何を削るのか。

 

幸せな家庭を描くより先に浮かんだのは、生活していくにあたっての不安要素、自分の体への不安。

 

真っ黒な沼にでも足を踏み入れたように、喉がうまく言葉を紡げなかった。

私をよく知る人たちからの、不器用な私を案ずるその優しさもまた、胸をついた。

 

お料理は美味しく、景色は美しかった。みな笑顔で、変わらないものがそこにはあった。けれど変わったものも、わたしが思うよりずっと近くに、そして、遠くにある気がした。

 

ひとり車を走らせた家路は、いつもより少しだけ長く時間を感じた。

 

道中、なんだかお酒でも飲みに行きたい気持ちになって、財布の中のお札の数を思い起こして長らく訪れていないバーの名前を反芻してみた。

昨年といえば、流れに任せては度数も名前もよくわからないお酒を飲みにそこへ通い、不安な夜をやり過ごしていた。朝を迎えれば寂しさやら痛さやらが胸を押しつぶして、自分は太陽と一緒に生きたい人間なのだと薄々気づいても、なかなか抜け出せないままで。そうしていつの間にか一年が経っていたのだ。

 

痛む記憶を思いながら、アパートの駐車場に車を停める。

エンジンを切ると、なにかふっと胸のうちが温まる感覚がして、私は、はたと動きを止める。

 

それはいつかの思い出でもなく

描くこれからでもなく、ただ

帰ってきたのだ、という安心感。

 

思い出したように車から出て、エレベーターを上がり、部屋の鍵を開ける。

 

かちゃりと音をたてて開いた向こうに見えたのは

 

ベランダに干されている洗濯物や

台所、お昼ご飯を料理する際使ったフライパンと、木ベラ。

朝、水をやった観葉植物。

そんな、なんでもない生活の一部。

それにすら、ほっと胸が温かくなる、自分。

 

床にこんもり山となっている洗濯物は、今日昼間に取り込んだもの。お山のてっぺんにあったタオルケットからは、日溜まりの匂いがした。

すぅっと吸い込んで、ふっと張っていた心がまたひとつ綻ぶ。


未来を思うと、私はいつも不安だった。


自分の知らぬ所でたしかになにかが変わっていて、突如、どこかで選択をせまられる。二つ一緒には選べないときがくる。

 


そのとき何をどんな基準で選べばいいのか、守りたいものを守れるのか。

 

いつだって明日は中途半端に顔をのぞかせていて、そして一番怖さを感じている部分ほど、あいまいに見えた。

 

「どんな家族になりたい?」

 

懐かしい人たちは目を細めてそう聞いた。そこには変わらぬ優しさがあって、あのころより少しだけ大人になった私がいて。

数年前、小さな島からやってきた何も知らない私を温かく迎えいれてくれた場所は、やはりあたたかかった。 

 

胸の中に陽だまりができたようなぬくもりを感じて、はたとする。

むしろなりたい家族のかたちは、今日食事をともにしたその場に、描かれていたのかもしれないのだと。

 

「君を娘のように思っている」

 

見知っているいないに関わらず、目の前のなにかを慈しむということ、手を差し伸べるということ。18の私はそれを体感して、いつしか自分もそうありたいと思い始めた。

 

きっと今日、私は潮風吹くその場所で、もうひとつの故郷に帰ったのだ。

 

私はどんな家族を築いていくだろう。

それはいつしか、私以外の誰かの故郷ともなりえるだろうか。

 

まだ少しだけおそれを感じながらも、描く未来はすべて暗闇ではない。

求めるものはきっともっとシンプルでも良いのだと、言い聞かせて、頷く。

 

ふわりと陽だまりの匂いの漂うアパートの一室、朝になれば窓から柔らかな朝日が差し込むだろう。

 

一日の始まりをこんなにもあたたかな気持ちで迎えられる今が、今はただ、たまらなく、愛おしい。

たびだち

夕刻、真夏のそれより少しだけ早く、藍色のとばりがおりる。 
昼間は相変わらずの強い日差しの合間にも、雲が下りれば冷たい風が吹き、雨を連れてくるようになった。 
大きいドットに小さいドット。交差する傘の色とりどり。 病院の窓から道路を見下ろすと、それはずらりと並ぶチュッパチャプスキャンディみたいで、いつだかスーパーで見たお菓子売り場の光景と重なった。
 季節は静かにうつろって、時はいつのまにか、9月。

 文章もおこさず8月の私は何をしていたかというと、引っ越しをしていた。
 といっても近所から近所へなのだけれど、それでも住んでいたアパートには色々と思い出がつまっていたので、退去の日は感慨深くもなった。

 特に印象深いのはアパートの住民の方々だった。みな愛想よく、親切で、入居のときも引っ越しのときも挨拶を欠かさない。よろしくお願いします、ありがとうございました。数か月、数年ごとに繰り返されるそれは、とても優しい時間だった。 思えばそうした人たちとのつながりのなかで、名も職業も知らぬ他者へもまっすぐに敬意を表すことや、感謝の気持ちを述べる、挨拶をすることなどを、いつのまにか吸収したのだとおもう。 

そして思い出整理としてたくさんのものを捨て、また新たな箱に納めていくなか 、自分が思っていたよりも沢山の思い出に支えられてきたのだということを、知った。 

日付が既に一昨年の、もう全く連絡をとっていない北海道の文通相手からの手紙、福岡旅行でお世話になったタクシー運転手の名刺。数年前に使っていた携帯電話。高校の頃の写真の数々、、は、やはり鉄板として。それらを棚から取り出す際、空っぽになって久方ぶりに見る棚奥の木目にすら、些か感動を覚えた。同時に鼻をつく埃の匂いに、掃除しとくべきだったと反省するわけだが。

割と顔と名前の記憶力はよいと言われる私だが、もう顔を思いだすのも難しいだれかも、名前を聞いてもぴんとこないだれかも、指で足りるくらいは見つけてしまう。

私の望む望まないに限らず、時間は体温や声、美しい景色や匂いまでをも彼方に連れていってしまう。

だがだからこそ、冬の夜のつんとした闇のなかで思い出す夏の夕暮れは、より鮮やかさで。冬の持つ冷たさを恋しく思う熱帯夜、寒く厳しかった記憶も至福にすら思えるのだろう。

実態は伴わずも思い出はいつも自分のそばにあり
棚奥の木目がそうであるように
長い間を経て目の前に現れたときには、古さと新しさを兼ね揃えたものにもなる。


数年前、小さい子供だった私が父の背におぶられて家路についた夕刻の時。
派手に転んで大ケガをしたときの痛み。
道端の花の蜜を吸って、その甘さに驚いたこと。

もう20年ほど前のことでもまだ、私の脳裏に鮮明に焼き付き、触感や味覚までもが思い出される。

人も物も命は限られている。
だが記憶は時間を越えてあり続ける。
感覚はきっとなににも越えられないものを持っていて、だからこそ、尊い。

よろしくお願いします。
ありがとうございました。

始まりと終わり
出会いと別れの
温かな挨拶を抱いて


久しぶりの日光を気持ち良さそうにあびる、棚奥の木目に
いつかの温かい記憶を思い起こしている。






夕日

「本日も、沖縄都市モノレールをご利用頂きありがとうございます」

近くもなければ遠くもない。
絶妙な距離と温度感のアナウンスに包まれる、モノレール。

その独特な揺れを感じながら、ぼんやりと窓の外を眺めていた。

ビルと住宅の合間を、ゆったりと進む。

日曜の夕刻。
下を見やれば、道路に信号待ちの車がずらりと並んでおり
横断歩道には、小さな子供がふたり手をつないで、赤から青に変わる瞬間を足踏みして待っていた。

迷子いぬなのだろうか、どう見ても室内で飼われていそうな美しい毛並みの小型犬が、前日の台風で出来た水溜まりにダイブしている。

その横で、艶やかな黒髪の女子高生が笑っているのが見えた。

台風が過ぎ去ったあとの沖縄は、どんよりとした天気がまだ尾を引いており。夕刻になっても美しい橙は息をひそめ、鈍い灰色が空を染めて、この小さな島国をすっぽりと覆っていた。

それでも、右隣に座っている観光客らしきカップルは、肩を寄せ合い一冊のガイドブックを読み。
今日はあそこ、明日はあそこ、とプランは尽きないようだ。

左隣のおばあさん二人は、台風後の野菜の高騰を懸念しながらも「あるものを適当に使えばなんとかなる」理論を展開してわははと笑っている。

灰色の空の下でも、そこにいる人の顔はみな穏やかであり、ときに笑顔だった。


色彩は気持ちをも塗り替える。

これまで心の芯の部分にあったそんなワタクシ理論は
ものの数分で、空気中に溶けていった。

そうして一瞬だけ、窓の外の景色が、いつか東京でみた町並みと重なったとき。

思えばいくたびに晴れ間であった東京だが、目に写る景色は色鮮やかではなかったと。すこし冷ややかな記憶が呼び覚まされた。

春、夏、秋、冬と季節が巡るのとともに訪れていた東京。駅はいつも人でごった返し、けれどだれも自分以外の誰かをその目に映してはいなかった。

あの頃は、いちばん安心できる場所というのが家族でなければ自分の家でもなく誰かの家でもなく、どこか宙ぶらりんだった。
重苦しい日々の中にあって、けれどため息をつくたびに、何か大切なものが失われるのではないかという切迫感があって
細い糸を手繰り寄せるように毎日を生きていた。

中学生の頃、なんとなしに日本国憲法の本を読んでいて「最低限度の生活」という文面から「生活」という言葉の意味を考えたことがある。

活は活動の活。そして活きる、とも読める。

生が活きる。

中学生の頃のわたしは、生活という言葉の意味に計り知れない奥深さみたいなものを感じて、そして大人になれば、いつかそんな日々がくるのだと夢見ていた。

いま、24歳の私は、休日の今日ゆったりと起き、好きな料理をし、モノレールに乗って行きつけの店へ向かっている。
明日の仕事を思い不安でいっぱいになることもなく、はっきりとは見えない数日後の、 数ヵ月の予定にさえ、心踊らせている。



生活を彩るものとは、なんだろう。

20代も半ばに差し掛かる私が見つけた答えは

色彩でもなく、高価なアクセサリーや珍しい食べ物などでもなく、甘い嘘でもなく

モノレールから見下ろす街中
座った座席の右隣と左隣といった
あっけにとられるほどに身近な場所で生きる人たちの

まなざしや、温かな声のなかにあった。

右隣のカップルは、途中乗ってきた元気いっぱいの小学生をにこやかに見つめ
左隣のおばあさんは、かわいいねぇと、笑っていた。


冷たい風が吹くなかでも、眼に温もりをもって、誰かを映している自分でいたいと思う。


夕刻、曇天のもと。
がたんごとんと、いつかの記憶が音となって耳をつつき

そして、遠くなっていく。


まるで鼓動と呼応するような音を聞きながら
私はどこか、古く自分を知る懐かしい人にでも会えたような気持ちで。




自分のほんとうに大切なものに、向き合い始めている。




赤いあいつと緑のあいつ。

 

 

相変わらずの湿気で蒸し暑い日が続いている。

げんなりしながらも、食材を調達しにスーパーへ向かう。店頭に並ぶトマト、ゴーヤー、おくら等等の色鮮やかなこと。人にとっては殺人的な日差しも、彼らにとっては栄養なのだなとあらためて思ったりする。

 

強い日差しを浴びる日々を過ごして、夏が来たのだ、と思う。

 

今日の昼ごはんは、知り合いのコーヒー屋さんの店主おすすめ「トマトとおくら入りのめんつゆでいただく素麺」

うまいうまいと言いながらあっという間に食べ終わる。野菜になって生まれ変わるとしたら、トマトやおくらも悪くない。そんななんの発展もなさそうな妄想を、冷たい素麺を嬉々としてすすりつつ浮かべる。

素麺に埋もれる氷がまとう、滑らかな光がきれいで、真っ赤なトマトのつるんとしたフォルムは、小さな滑り台みたい。視覚ですでに満たされる15分間。

そういえば小さいころに、自分が蟻だったらトマトの上を滑るのになぁなどと考えたことがあったと思い出す。

結局大きなところはなんにも変っていない、5歳の夏のわたしも、24歳の夏の私も。

 

 

カーテンが揺れて、セミの声が聞こえて

夏が来た、と思う。

 

生ぬるい風が吹く室内、コップに注いだ麦茶に浮かぶ氷が、またひとつぱきりと鳴いた。

 

 

********

瞳の中の宇宙

自炊をはじめてから、毎週かというくらい通っていたコーヒーやさんには、なかなか行かなくなった。

しかし冬にはホットコーヒーが飲みたくなり、夏がくればアイスコーヒーが恋しくなるというのが私のパターンで。

今日は、久しぶりにそのコーヒーやさんへ。

席が隣になったかたもまた、久しぶりに会う常連さん。
にこにこ挨拶を交わしたあと、お店の新作らしいご飯を頂いているのをみて、急激にへリだすお腹。
結局、アイスコーヒーを飲みに来たはずがちゃっかりご飯も食べ、しかもこれまた隣の方が飲んでいたチャイに惹かれ食後の飲み物はチャイ。

当初の目的は空いた穴にすとんと落ちてしまった。

まぁ夏はこれからだし、と先日ラジオから流れていたTUBEを心の中で口ずさみつつ
ゆっくりと暮れゆく空と町並みを見る。

気づけば例年にはない早さでおわりを告げた梅雨。
しかし、沖縄らしい重苦しい湿気は健在で、それはぐんぐん上がる気温と相まって、立っているだけでもじわり汗がでる。
これに強い日差しまで加担したときなど、沖縄にすまなきゃよかったとたまに思う。

時刻は午後7時。とはいえまだまだ太陽は眠るようすはなく、雲の間から時々下界をのぞいている。道行く人も、ややげんなりな表情でにびいろのアスファルトの上をとぼとぼ歩いてゆく。

ぼんやりと外の景色を眺めていると、
音をたててあいた戸から、知っているお顔が一人、また一人。

温かな声で私の名を読んでくれるその人たちは、やはり温もりを携えた眼差しで、お久しぶり、と声をかけてくれた。

うちお一人は、黒を貴重とした服装に映える、白いヘッドホンを持っていて。

もうお一人の方は、これまで殆ど見たことはなかったメガネレスの姿で、白地に暖色の刺繍のはいった可愛らしいワンピースを着ていた。


やはり夏は夏の色彩があるのだなと思いながら
涼やかなお二人に会えて、心のうちに風が吹いたようだった。

特に、普段眼鏡をかけている方の瞳は、印象的だった。
まるで瞳の中に星屑でも散りばめているみたいに、空間のなかの光を、幾重にも映していて。
こんなに素敵な瞳をされていたんだな、と驚いた。

そして、なんだかすこし、こんな素敵なことを今知ったというちょっとした悔しさというか、勿体ない気持ちというか。

けれど、宝物を見つけたときのような、嬉しい気持ちとが
ぐるぐるとない交ぜになって。
そんな不思議な状態に陥る自分には、初めて出会った。


今日、パスタとチャイを真似っこさせていただいた方から教えて貰った星占い。それには、今年は内にあったものを外に放つ激しい変化の年であり、深い愛の年でもあると書いてあった。

深い愛。

今日一日でも、懐かしい人たちに会って、それを目にしたと思う。
生まれも育ちも違う、しかも多分普通の人よりだいぶへんてこりんな私に、優しく穏やかに向き合ってくれる人たち。
そして今日は、その変わらぬ温もりだけでなく。星屑を携える瞳にも出会ったのである。

さまざまな初めましてから始まった2015年。まだ半年もあるのかとやや驚いているが。
これからどんな変化があるのか、それもそれで楽しみなのも事実。

変わらぬものも、変わっていくものも大切にしていけたら。

夏の扉を開き始めた沖縄で、柔らかく涼やかな風を知った今日。瞼の裏に残る星屑を思いながら、しずかにそう思っている。

雨と、音楽

 

 

 

今年は、例年よりもずいぶん遅い梅雨入りとなった。

 

イレギュラーな事態としてGWは晴れ、その大型連休が過ぎ去り一週間ほどでやっと、今年もよろしくどんより曇り空にじめじめとした湿気がやってきた。

 

梅雨は天候のせいで気分まで落ち込むようで、なかなかこの季節が好きだという人には出会ったことがない。

 

私はというと、やはり肌がべたつくやら服がぬれるやら洗濯物が乾かないやらの理由で、そう好みではないわけだが。

しかし雨そのものはむしろ好きで、梅雨は苦手といいつもなぜか外に出かけたくなってしまう。

 

降りしきる中傘をさして道を歩き、傘の上で雨粒がはじける音を聴きながら、足を踏み出すたびに足元で上がる幾つもの細かなしずくと、水面が揺れるさまを見る。

 

頬にあたる空気は、冬のそれとはちがった湿りけを交えた冷たさを持っていて。

なんだかそれが、冬でも夏でもない季節の真ん中を感じさせて、ちょっとした特別感があるようで心地よい。

 

勢いよく斜めに走る雨粒が、待ちゆく人のさす色とりどりの傘を雨独特の白へ染めていくさまも、なんとなくいつも見入ってしまって。

自然はすごいなぁとなんだか感動してしまったりする。

 

雨粒など、当たってしまえばすぐにはじけてしまう、存在していた形のまま手に持つこともできない脆いものだ。

けれど自然の不思議が、それを脆いと思わせない。

 

梅雨は、雨の織り成す景色とその存在感をひしひしと伝えてくれる季節であると思う。

 

そしてそんな少々特殊な時期は、通勤途中で聞く曲も自然と雨の似合う曲などを選んでいる。

先日も車内である曲を聴いていたのだが、あぁこの曲は雨だ、とあいていた本棚にぴったり入る本を見つけたような気持ちになった瞬間があった。

 

 

雨に似合う曲、皆はどんな曲を思い描くだろうか。

 

......個人的に、友人の選曲なども参考に、雨に聞くオムニバスなんか作りたいなと思いを巡らせてみる。

 

では、今日も窓の外より雨粒の音を聞きながら。

 


The fin.- Night Time - YouTube

 

暮らす

3月はじめごろから、色々と縁があって同棲のようなものがはじまっている。


これまで一人で営んでいた生活に、他者の生活が重なると言う、日常でありながら非日常な日々。

食事は自炊が殆どとなり、外食だらけだった私の生活はそれだけでもがらりと変化を見せた。

仕事終わりの、もはや日課のごとくな悩み「今日は何を食べにいこうか」が
「今日は何を作ろうか、否、作れるのか」
に変わるということ。

元々料理は好きだったし、そう作れる品目が少ないとは思っていなかったが
そんな勘違いは一ヶ月ほどで撤回され、いまやクックパッド先生には頭が上がらない状態である。

そして食べるのが自分だけではないと言う妙な責任感から失敗することが怖くなり
ときにそれが空回りしてわけのわからない間違いをしたりする。

実家の母はやや特殊な感性で創作料理を披露するひとだけれど、あの冒険心すらもちょっとだけ、羨ましい。


びくびくしながらキッチンに挑む毎日は
毎日が「ちゃんとできるのか」といったまるでテストみたいで、たまに疲れてしまうのが正直なところ

だけれど
料理の過程にあるほんの少しの期待に出会うたびに
綱渡りの末の食卓も、なんだかんだでやはり毎日の楽しみなのだ、と思う。

湯気を目の前にして向き合う相手の顔が、ふわりと緩んでいくのを見て
小さな緊張の糸がほどけてゆく。

繰り返されていく日々のなかにある
これまでにはなかったなにか。
幼い子供のように、日常の隅っこにさえ一喜一憂する毎日は、それだけで楽しい。



この間みたテレビの街頭インタビューでは「夫と過ごす休日が苦痛」だとか「家に帰ってこないでほしい」とか
なかなかシビアや主婦のかたがたの声が聞かれた。
この生活がこれからも続いていったとして、いつかわたしもそうなるのだろうか。


お昼時、ピーマンの肉詰めをつくろうと思い立ち、タネをこねる過程でふと思い出されたそのテレビ画面。
あのとき写し出されていた主婦は、笑いながら夫への不満を話していた。
けれどふと自分の隣を見やれば、せっせと切ったピーマンに小麦粉をまぶしてくれている彼がおり

たぶんそのとき私は笑ってしまったのだけれど

きっとテレビで見た主婦の方とは違う、気の抜けたようなだらしない笑顔だっただろうと思う。


まだ、私にとって毎日の食卓は小さな緊張の連続で

期待と不安が混じりあった湯気のなか
ただいまと言う声に、おかえりと答える一時を

気づけばいつも心待にしている。




頼りない日々を手繰りよせて、少しでも、確かな繋ぎ目をつくれたら。

もやのかかったそのむこう


小さくもあたたかな、夢を描いている。