ありをりはべり

日常のひきこもごも

夕日

「本日も、沖縄都市モノレールをご利用頂きありがとうございます」

近くもなければ遠くもない。
絶妙な距離と温度感のアナウンスに包まれる、モノレール。

その独特な揺れを感じながら、ぼんやりと窓の外を眺めていた。

ビルと住宅の合間を、ゆったりと進む。

日曜の夕刻。
下を見やれば、道路に信号待ちの車がずらりと並んでおり
横断歩道には、小さな子供がふたり手をつないで、赤から青に変わる瞬間を足踏みして待っていた。

迷子いぬなのだろうか、どう見ても室内で飼われていそうな美しい毛並みの小型犬が、前日の台風で出来た水溜まりにダイブしている。

その横で、艶やかな黒髪の女子高生が笑っているのが見えた。

台風が過ぎ去ったあとの沖縄は、どんよりとした天気がまだ尾を引いており。夕刻になっても美しい橙は息をひそめ、鈍い灰色が空を染めて、この小さな島国をすっぽりと覆っていた。

それでも、右隣に座っている観光客らしきカップルは、肩を寄せ合い一冊のガイドブックを読み。
今日はあそこ、明日はあそこ、とプランは尽きないようだ。

左隣のおばあさん二人は、台風後の野菜の高騰を懸念しながらも「あるものを適当に使えばなんとかなる」理論を展開してわははと笑っている。

灰色の空の下でも、そこにいる人の顔はみな穏やかであり、ときに笑顔だった。


色彩は気持ちをも塗り替える。

これまで心の芯の部分にあったそんなワタクシ理論は
ものの数分で、空気中に溶けていった。

そうして一瞬だけ、窓の外の景色が、いつか東京でみた町並みと重なったとき。

思えばいくたびに晴れ間であった東京だが、目に写る景色は色鮮やかではなかったと。すこし冷ややかな記憶が呼び覚まされた。

春、夏、秋、冬と季節が巡るのとともに訪れていた東京。駅はいつも人でごった返し、けれどだれも自分以外の誰かをその目に映してはいなかった。

あの頃は、いちばん安心できる場所というのが家族でなければ自分の家でもなく誰かの家でもなく、どこか宙ぶらりんだった。
重苦しい日々の中にあって、けれどため息をつくたびに、何か大切なものが失われるのではないかという切迫感があって
細い糸を手繰り寄せるように毎日を生きていた。

中学生の頃、なんとなしに日本国憲法の本を読んでいて「最低限度の生活」という文面から「生活」という言葉の意味を考えたことがある。

活は活動の活。そして活きる、とも読める。

生が活きる。

中学生の頃のわたしは、生活という言葉の意味に計り知れない奥深さみたいなものを感じて、そして大人になれば、いつかそんな日々がくるのだと夢見ていた。

いま、24歳の私は、休日の今日ゆったりと起き、好きな料理をし、モノレールに乗って行きつけの店へ向かっている。
明日の仕事を思い不安でいっぱいになることもなく、はっきりとは見えない数日後の、 数ヵ月の予定にさえ、心踊らせている。



生活を彩るものとは、なんだろう。

20代も半ばに差し掛かる私が見つけた答えは

色彩でもなく、高価なアクセサリーや珍しい食べ物などでもなく、甘い嘘でもなく

モノレールから見下ろす街中
座った座席の右隣と左隣といった
あっけにとられるほどに身近な場所で生きる人たちの

まなざしや、温かな声のなかにあった。

右隣のカップルは、途中乗ってきた元気いっぱいの小学生をにこやかに見つめ
左隣のおばあさんは、かわいいねぇと、笑っていた。


冷たい風が吹くなかでも、眼に温もりをもって、誰かを映している自分でいたいと思う。


夕刻、曇天のもと。
がたんごとんと、いつかの記憶が音となって耳をつつき

そして、遠くなっていく。


まるで鼓動と呼応するような音を聞きながら
私はどこか、古く自分を知る懐かしい人にでも会えたような気持ちで。




自分のほんとうに大切なものに、向き合い始めている。